生前にしばしば保善院を訪れた日本画家竹内栖鳳の筆と爪を納めています。
“筆”の字は近衛文麿氏。横に吉川英治による栖鳳追悼の文を刻んだ碑が立てられてます。
秋には尾崎紅葉筆塚祭が行われます。
起雲閣は大正8年に内田信也氏が実母の静養の地として造った別荘が基となり、非公開の岩崎別荘、今はなき住友別荘とならび、「熱海の三大別荘」と賞賛された名邸です。
昭和22年には旅館として生まれ変わり、平成12年には市が取得後に保存・見学・貸出施設として活用されています。
>>詳しくはこちら(外部サイト)
日本一早咲きの梅、そして遅い紅葉で有名な場所です。
熱海梅園には樹齢が100年を超える梅の古木を含め60品種、454本あります。
毎年1月中旬~3月中旬には「熱海梅園梅まつり」、6月上旬~中旬には「ほたる観賞夕べ」を催しています。
>>詳しくはこちら(外部サイト)
伊豆の地名発祥の地でもある伊豆山(いずさん)神社。
源頼朝と政子が結ばれた場所であるため「縁結びの神社」としても有名です。
毎年例大祭が行われます。
昭和63年6月に全面オープンした、長さ約400m・奥行き約60mの人工ビーチです。
立ち並ぶヤシの木やホテル郡で外国の高級リゾートに似た雰囲気があります。
また、禁煙ビーチなのでお子様連れのファミリーにも安心してご利用できます。
>>詳しくはこちら(外部サイト)
熱海駅前にある足湯です。
徳川家康が、熱海に湯治に訪れてから400周年を記念して造られたものになります。
旅の帰りに、足だけでも疲れを癒していってください。
>>詳しくはこちら(外部サイト)